お子様からあらゆる年齢の方の皮膚疾患に
皮膚科専門医が対応いたします
アトピー性皮膚炎やかぶれ、湿疹、じんましん、水虫、にきび、お子様のとびひなど、お子様からあらゆる年齢の方の皮膚疾患に日本皮膚科学会認定皮膚科専門医が対応いたします。
アトピー性皮膚炎については、デュピクセント、ミチーガ、アドトラーザ、イブグリースなどによる治療にも対応しております。
アレルギー疾患につきましてもあ、食物アレルギー、金属アレルギー、花粉症、アレルギー検査(血液検査、パッチテスト)など、日本アレルギー学会専門医のライセンスを所持する医師がアレルギー疾患についても対応いたします。
- アトピー性皮膚炎
- アトピー性皮膚炎治療 ・ 結節性痒疹治療(デュピクセント)
- アトピー性皮膚炎治療(アドトラーザ)
- アトピー性皮膚炎治療 ・ 結節性痒疹治療(ミチーガ)
- アトピー性皮膚炎治療(イブグリース)
- 特発性の慢性蕁麻疹治療(デュピクセント・ゾレア)
- かぶれ
- じんましん
- 脂漏性皮膚炎
- 皮脂欠乏性湿疹
- にきび
- 水虫(足の水虫/爪の水虫)
- いぼ(尋常性疣贅/脂漏性角化症/軟性線維腫)
- 水いぼ
- とびひ
- 帯状疱疹
- 口唇ヘルペス ・ 陰部ヘルペス
- うおのめ、たこ
- アレルギー検査(血液検査、パッチテスト)
- 尋常性乾癬
- 円形脱毛症
- 多汗症
- やけど
- しもやけ
- 皮膚腫瘍(ほくろ、粉瘤など)
- 酒さ
- 舌下免疫療法
- エキシマライト光線療法(LED紫外線治療)
かぶれ
かぶれ(接触皮膚炎)には、大きく分けて下記のような2つのパターンがあります。
(1)アレルギー性接触皮膚炎
いつ、体のどこの部位に触れても、毎回かぶれが生じる状態を言い、再現性があります。例えば、毛染めをする度、特定のアクセサリーや化粧品を使用する度に赤くなったり、かゆくなる場合です。
(2)刺激性接触皮膚炎
原因物質に接触すると、物質自体が持つ刺激や毒性によって赤くなったり、かゆくなります。原因物質には毒性のある植物や虫、強力な石鹸、洗剤などがあります。
治療方法
いずれも原因と思われるものの使用を中止し、ステロイドの外用剤を塗ります。ひどい時は、抗アレルギー剤やステロイドを内服することがあります。
じんましん
急に虫さされのような盛り上がりのある赤みやミミズ腫れが、体のいたるところに出現し、かゆみを伴います。このような皮疹は放っておいても数時間で消えますが、また他の部位に同様な皮疹が出たり引いたりします。原因は食べ物や薬、ウイルス感染であったり、様々です。子供は食べ物であることが多いのですが、大人の場合は原因がはっきりしないことが多いのが現実です。症状が出ている期間も数日から1ヶ月以内と短期間の急性タイプと、ずっと続く慢性タイプがあります。採血でアレルギーの原因物質を調べる方法もありますが、必ずしも原因確定にはつながらないことも多いのです。
治療は抗アレルギー剤の内服です。ひどい時は短期間だけステロイドの内服・注射をすることもあります。
脂漏性皮膚炎
頭皮、顔、脇や陰部などは皮脂の分泌の多い部位(脂漏部位)です。脂漏部位に皮脂を好むマラセチアという真菌が増えると、そこがカサカサしたり、赤くなったり、時にはかゆみをともなうことがあります。
治療は症状のひどい場合はステロイドを外用しますが、軽い場合や、症状が落ち着いた時は抗真菌剤の外用や抗真菌剤含有のシャンプーやボディーソープを予防的に使います。
皮脂欠乏性湿疹
加齢とともに皮膚表面の角質の潤いが減ると、外的刺激によって容易に赤み、かゆみが生じます。
治療は皮膚を保護するために保湿剤を塗り、赤み、かゆみのある所にはステロイドの外用が必要です。かゆみのひどい時は抗アレルギー剤を内服します。入浴の際に、不要に洗いすぎたりせず、やさしく体を洗い、入浴後は出来るだけ早くに保湿剤を塗るのが1番の予防です。
にきび
思春期になると、男性も女性も男性ホルモンが過剰につくられます。男性ホルモンは女性でも副腎や卵巣で作られます。また、思春期でなくても、女性は、生理前になると、ホルモンバランスが男性ホルモン優位になり、皮脂産生が多くなります。
皮脂の過剰に加え、毛穴周囲の角質が厚くなり、毛穴が密封されることで塞がった毛穴に皮脂がたまると、皮脂を好むアクネ菌が繁殖します。その結果、アクネ菌が炎症を起こし、毛包壁の破壊につながります。
毛穴の皮脂の貯留(面ぽう)や炎症を改善するために、アダパレン、過酸化ベンゾイル、抗菌薬配合過酸化ベンゾイル、抗菌薬などの様々の外用剤を使います。これらは、にきびの状態で使い分ける必要があります。また、炎症のひどい場合は抗菌薬の内服も必要です。
炎症が落ち着いても、繰り返すことが多いので、維持期にはアダパレンや過酸化ベンゾイルの外用の継続が必要です。
保険診療内で治療が難しい場合は自由診療を推奨する場合もございます。
水虫(足の水虫/爪の水虫)
足の水虫
足の裏やゆびの間がかさかさしてあまりかゆみを感じない場合と、ゆびに水ぶくれが出来たり、ゆびの間がじゅくじゅくして、かゆみを感じる場合があります。しかし、水虫以外でも同様の症状を認める場合もありますから、まずは受診して、水虫かどうかを診断し、治療するのがベストです。水虫と思い込んで、市販の水虫薬を塗ってもいっこうに治らなかったり、塗り薬自体でかぶれて余計ひどくなる場合も少なくありません。
治療は1日1回塗り薬を塗るだけですが、根気よく抗真菌剤の塗り薬を続けます。すぐ症状が消えても、水虫は残っていることが多いので、しばらくは塗る必要があります。
爪の水虫
爪が白色、黄色、茶褐色、黒色などに混濁し、分厚くなります。痛くもかゆくもなく、長年過ごすことも少なくありません。爪は固いので、塗り薬は時間がかかります。肝機能に問題のない方は飲み薬を勧めます。しかし、まれに、肝機能障害をおこすこともありますので、採血で肝機能をチェックしながら内服していきます。また、他の病気でお薬を飲んでいる場合は、飲み合わせが問題になることもあります。
出来れば、受診される際にお薬かお薬手帳、採血検査のデータを持ってきていただけると助かります。
いぼ(尋常性疣贅/脂漏性角化症/軟性線維腫)
尋常性疣贅
尋常性疣贅では、表面がぼこぼこと不整形な形で隆起している固い腫瘤が手や足などに見られます。よく見ると、腫瘤の表面に小さな黒い点が認められることがよくあります。患者様は足に出来た場合は、うおのめやたこと思って放置しているのも特徴です。原因は、いぼを形成するウイルスの感染によるものです。また、家族内にうつすこともありますので、みつけたら、小さいにうちに受診し、治療をするのをお勧めします。
治療は、液体窒素によって冷凍凝固法を行うことが一般的です。難治性のため、ヨクイニンエキスの内服、サリチル酸やビタミンD3軟膏の外用を行うこともあります。
フェイスラインや前腕、手背などに多発することの多いイボに、扁平疣贅があります。その名の通り表面が比較的平らなのが特徴です。自然消退も多い半面、治療に苦慮することも多いです。尋常性疣贅も扁平疣贅もヒトパピローマウイルスヒト(乳頭腫ウイルス、human papillomavirus: HPV)が原因ですが、ウイルスのタイプ(型)が異なります。
脂漏性角化症(老人性いぼ)
顔や頭、体に多く見られる茶色〜黒色の少し隆起した腫瘤です。大きさは小さいものから2〜3センチくらいのものまで様々です。皮膚の老化現象の一つで、紫外線暴露が多く、皮脂の分泌の多い顔や頭といった脂漏部位に多いことから脂漏性角化症と言われていますが、体にも見られます。
良性の皮膚腫瘍ですから、放置してもいいものですが、美容的に気になる方は、液体窒素でかさぶたにして取りますが、大きいものは何回もかかります。1度できれいにとろうと思う方は炭酸ガスレーザー(保険適応外)治療を行います。
軟性線維腫(首の小さいいぼ)
首や脇の下などにできやすい、柔らかい良性のいぼです。大きさは通常2〜3mm程度の大きさが多いですが、中には1cmを超えるものもあります。色は肌色~茶褐色で、皮膚表面から少し飛び出ているのが特徴です。治療法には液体窒素による凍結療法、切除法や、炭酸ガスレーザー(保険適応外)があります。
水いぼ
表面がつるっとした米粒大の水ぶくれが出来ます。水ぶくれの中心がへそのようになっており、やわらかく、容易につぶれるのが特徴です。ウイルスの感染によるもので、水ぶくれの内容物はウイルスですので、つぶれると、どんどん増えます。基本的には皮膚の免疫の弱い子供に見られることが多いのですが、成長して、皮膚免疫が強くなると、水ぶくれは自然に脱落します。しかし、アトピー性皮膚炎のように、かゆみを伴うお子さんは知らないうちにかいてしまい、免疫が出来る前に数があっという間に増えることも多いのです。
少ない場合は、内容物をピンセットでつまみ取るのが得策ですが、痛みも伴いますので、多い場合は自然脱落を待つことが多くなっています。摘出する場合は痛みを伴うため、痛み止めのテープや痛み止めのクリームを塗ってから行います。
アトピー性皮膚炎のお子さんは、まずはかゆみのコントロールが必要です。
当院では水いぼクリーム(3A M-BF CREAM:殺菌効果の高い銀イオン配合クリーム)も処方しております(保険適応外)。
とびひ
皮膚に水ぶくれができ、つぶれてじゅくじゅくしたり、かさぶたが急に増え、全身に認められます。切り傷やすり傷、虫さされの後のかき傷から細菌の毒素が入り、かくことにより広がる皮膚の感染症です。皮膚の免疫の弱い子供やアトピー性皮膚炎の方に見られることが多いですが、夏のプールで感染を受けることが多いのも特徴です。保育園や幼稚園に通園されているお子さんは園によってはお休みしないといけないこともあります。
治療は抗生物質の内服や抗菌薬の外用を行います。
帯状疱疹
顔や体の左右どちらかに小さな水ぶくれが出来るウイルス疾患です。原因は小児期にかかった水ぼうそうのウイルスです。誰でも一度水ぼうそうになると、ウイルスが神経に残っています。普段は何もおこさないのですが、疲れたり、風邪をひくなどの免疫力が低下した時に、ウイルスが再活性化します。すると、最初は、体の左右どちらかに違和感やかゆみ、むずむず感を感じるようになります。それが徐々に痛みにかわり、その後、皮膚表面に小さな水ぶくれや赤みが生じます。免疫力のある方は、痛みや水ぶくれが軽くすむ場合もありますが、ひどくて、食事もとれないくらいの激痛や広範囲に水ぶくれが生じる方もいます。
治療は基本は安静、休養です。それに加え、抗ウイルス薬の内服や外用です。ひどい場合は注射をすることもあります。水ぶくれ自体は2週間くらいで治ります。しかし、この病気の厄介な点は、ウイルスの神経炎がおこるために痛みを生じますので、その痛みが長く続く場合があることです。痛みには鎮痛剤の内服をしてもらいますが、皮膚が改善しても続く場合は麻酔科でのペインクリニックが必要となることもあります。
口唇ヘルペス・陰部ヘルペス
疲れた時や免疫の低下した時に、口唇に小さい水ぶくれやピリピリした痛みや痛痒さを感じるものを口唇ヘルペスと言います。単純ヘルペスウイルス1型の感染です。1度感染すると、口唇に潜伏感染するので、疲れた時に繰り返しなること人も多いのが特徴です。同様に、小さい水ぶくれや痛みが陰部に出来るのが陰部ヘルペスで、これは単純ヘルペスウイルス2型の感染です。
治療は抗ウイルス薬の内服か外用です。
うおのめ、たこ
足の裏や親ゆび、小ゆびの外側、ゆびの間の皮膚が硬くなり、歩く度に痛みを伴うことがあります。ハイヒールなど先が尖ったくつをはく女性や、足、腰の悪い御老人が前屈みになって歩くことが多くなると出来やすくなります。
治療は、硬く厚くなった皮膚を削ることです。1度出来ると完治は難しいので、予防が大事です。最近はドラッグストアなどのフットケア用品に足のケアや圧力をやわらげてくれるグッズがありますので、利用するのも得策です。ただ、御老人の場合は、そういったグッズを使用するのは難しい場合もありますし、自分で硬くなった皮膚を削るのが困難になる方が多いので、来院されたら、削る処置をします。
アレルギー検査(血液検査、パッチテスト)
『アレルギー検査(血液検査、パッチテスト)』については下記から詳しくご覧いただけます。